谷町社会保険労務士事務所


人手不足や法改正への対応など、経営者の皆様は日々さまざまな課題に直面されていることでしょう。
煩雑な労務手続きにも時間を取られ、本業に専念しづらい状況かもしれません。

そんな中小企業経営者の皆様の力になれるのが、私ども社会保険労務の専門事務所です。
法律や手続きの複雑さから生じるリスクを最小限に抑え、業務効率化とコスト削減の実現をサポートいたします。

こんな悩み、ございませんか?

  • 労務手続きに時間を取られ、本業に専念できない
  • 労働関連の法律改正についていけない
  • 助成金の情報が多すぎて、何を申請したらいいかわからない
  • 従業員が増えて、給与計算が大変になってきた

面倒な手続きはお任せください

  • 労働・社会保険手続き
  • 毎月の給与計算・年末調整
  • 助成金の支給申請
  • 就業規則の作成・変更
  • 各種協定類の締結・届け出
  • 労務管理相談・トラブル対応

経営者の皆様に提供するメリット

  • コスト削減: 労働関連の法律や手続きは非常に複雑で、専門知識がなければ適切な対応は難しいものです。当事務所が提供する適切なアドバイスやサポートにより、不要な罰金や支出を避け、経営資源を有効に活用することができます。
  • 業務効率化: 人事労務管理や社会保険手続きに係る膨大な時間を削減。当事務所がこれらの業務をサポートすることで、お客様は本業に集中し、ビジネスの成長を図ることができます。
  • 安心: 最新の法改正にも迅速に対応。コンプライアンスリスクを最小限に抑えます。

お客様に寄り添うサポート

私たちは、お客様一人ひとりのビジネスに合わせたカスタマイズされたサポートを提供します。
中小企業はもちろん、個人事業主の方々が直面する可能性のあるさまざまな問題に対しても、同様のサポートをいたします。

ともに、働きやすい職場づくりを

どのような疑問や悩みでも、私たちはお客様のビジネスが今よりも一歩前進するお手伝いをしたいと考えています。お客様の信頼に応え、共に成長できるパートナーでありたい—それが私たちの願いです。

具体的な質問や相談事項がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。皆様のお問い合わせを、心よりお待ちしております。


取り扱い業務

経営者様の負担を軽減します
社会保険の手続きは、企業運営において欠かせない要素ですが、多くの時間と労力を要求されます。私たちは、経営者様が本業に専念できるよう、煩雑な社会保険の手続きを迅速かつ正確に代行いたします。従業員の福利厚生を確実に守りながら、経営者様の時間とエネルギーを大切な経営活動に集中できるよう支援します。
御社の価値を高めるサービスです
給与は、従業員の労働に対する正当な報酬です。私たちは、単なる数字の計算を超え、御社の人材価値を最大化するための戦略的パートナーとして機能します。従業員の貢献と責任を公正に評価し、経営者様が抱える人件費の課題を解決することで、企業の競争力を高めます。
経営者の皆様へ、安心と発展をお届けします
経営の舵取りは複雑であり、予測不能な社会の変化に対応することは容易ではありません。私たちは、経営者様のビジョンを実現し、会社を次の段階へと導くための具体的な戦略をご提案します。未来への備え、それは私たちの専門です。
会社成長の基盤を築きます
就業規則は、単にトラブルを未然に防ぐだけではありません。それは、経営の効率化と収益性の向上へと直結する、戦略的なツールです。社長様の明確な経営理念を反映し、社員一人ひとりが活力に満ち、生産性を発揮できる環境を整えることで、企業の持続的な成長を実現します。
あなたの権利を守ります
障害年金の申請は、複雑で時間を要する作業です。私たちは、あなたが正当に受けるべき支援を確実に得られるよう、専門的な申請サポートを提供します。煩雑な手続きを私たちが代行することで、あなたは安心して日常生活に専念できます。
助成金のチャンスを逃さないために
助成金の申請には、正確なタイミングが求められます。わずかな日数の違いで、大きなチャンスを逃すことも。複雑な手続きや書類の準備は、経営者様の貴重な時間を奪います。私たちは、計画認定から申請までの煩雑なプロセスを代行し、経営者様がビジネスに集中できるようにサポートします。

最近の投稿ダイジェスト

電通事件【過重労働と安全配慮義務】
電通の社員が、過重な業務によって心身を病み、自殺に追い込まれた事件。1991年と2015年に2回発生している。 争点・結論 電通は、社員に対して過重な業務を課し、健康を害するおそれがあることを知りながら、必要な措置をとらなかったとして、安全...
横浜南労基署長事件【労災保険上の労働者】
自ら所有するトラックを持ち込んで、会社と請負契約を締結し、運送業務に従事していた者が、作業中に負傷したが、労災給付の不支給処分を受けた事件 争点・結論 労災保険法上の労働者に該当するかどうかが争われました。最高裁判所は、労働者の定義において...
知っておくべき‐安全衛生
安全衛生とは、労働者が仕事をする上での安全と健康を守るための活動や制度のことを指します。これには、職場での事故防止、職業病の予防、作業環境の改善など、労働者が安全かつ健康的に働けるように配慮することが含まれます。 安全衛生の特徴 安全衛生の...