社労士顧問のメリット‐労務顧問

中小企業特有の人事労務課題として、専門知識不足に起因する法令遵守への不安、法改正への対応遅れ、労務トラブル時の対応難、人材育成・組織活性化の遅れ、コスト高と業務非効率化が指摘されています。

一方で、社労士に依頼するメリットとして、専門知識を活かした高度なサポート、最新法令に基づく適切なアドバイス、給与計算・手続きサポート、労務管理アドバイス、トラブル対応、人材育成支援、コスト削減、経営戦略アドバイスなどが具体例とともに解説します。

中小企業が直面する人事労務上の課題

近年、人手不足や法改正が頻繁に行われるなど、中小企業を取り巻く環境は急速に変化しています。このような変化の波に乗り遅れず、適切に対応するためには、経営者や人事担当者は人事労務面での様々な課題に立ち向かわなければなりません。

  1. 専門知識や経験不足による不安
    中小企業においては、高度な専門知識や豊かな経験を有する人事労務の専門家が不足しがちです。その結果、法令の遵守に関する懸念や、労働トラブルが生じた際の迅速かつ適切な対応が難しいというリスクが生じます。例えば、最新の法改正に即応できないことで法律違反に陥るリスクや、労働関連の問題が発生した場合に適切な解決策を模索できない可能性があります。さらに、従業員のモチベーションを保持し、定着率を高めるための人材開発や組織の活性化に向けたアプローチについても、不安を抱える経営者は多いです
  2. 法改正への遅れた対応
    労働関係法令や社会保険制度の改正は頻繁に行われますが、中小企業ではこれらの最新情報を迅速にキャッチアップすることが難しいことがあります。この結果、最新の法令に基づいた適切な労務管理が行えず、法令違反のリスクが高まることになります。また、トラブル発生時の対応にも不安が残ります。
  3. 労務トラブル発生時の適切な対応の難しさ
    中小企業の場合、労務トラブルが発生した際に、適切な初期対応や解決策を見いだすことが特に難しいとされています。弁護士や行政機関への相談には、多額の費用と時間がかかります。このため、トラブル対応が後手に回り、結果として従業員への損害賠償リスクが高まり、経営に甚大な影響を及ぼすことになりかねません。
  4. 人材育成と組織活性化の遅れ
    従業員のスキルアップやモチベーション向上を目的とした研修機会や制度が不足している状況が多く見られます。また、組織を活性化させるための効果的な施策が何か、その具体的な方策を把握することが難しいため、人材育成や組織活性化の取り組みが遅れがちになります。この結果、従業員の定着率が低下し、優秀な人材の確保が一層困難になるという悪循環に陥っています。
  5. コスト高と業務の非効率化
    専任の人事労務担当者を配置するには多額の人件費がかかります。しかし、担当者が不在の場合、他の社員が人事労務業務を兼務することになり、本業への支障をきたしてしまいます。さらに、専用の人事労務システムの導入には高いコストが伴い、経営への負担が大きくなります。このような非効率な状況を改善するための具体的な方法を見つけることが課題となっています。

社労士に顧問を依頼するメリット

専門知識と経験に基づく高度なサポート

最新の法令やルールに基づいた適切なアドバイス

社労士は、労働法や社会保険に関する最新の法改正や厚生労働省からの通達を常にチェックし、その知識を基に企業に対して最適なアドバイスを提供します。例えば、労働基準法、健康保険法、厚生年金保険法など、複雑で専門性の高い法律に基づく適切な指導やアドバイスが可能です。これにより、企業は法令違反のリスクを回避し、従業員の権利を守ることができます。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 労働基準法、健康保険法、厚生年金保険法など、複雑で専門性の高い法律に基づく適切な指導やアドバイス
  • 法令違反リスクの低減
  • 労務トラブル発生時の迅速な対応
  • 従業員の権利を守るための助言

給与計算のサポート

給与計算は、従業員の勤務時間、残業時間、休暇など多岐にわたるデータをもとに行われます。社労士は、これらの情報を正確に処理し、法令に基づいた適切な給与計算を行うサポートを提供します。また、給与計算における税金や社会保険料の計算も含まれます。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 基本給、残業代、各種手当などの算定
  • 社会保険料の計算
  • 源泉徴収税の計算
  • 給与明細書の作成
  • 給与振込手続き

労働時間管理のアドバイス

過重労働の防止や労働時間の適正管理は、企業にとって重要な課題です。社労士は、労働時間管理に関する法規制を踏まえた上で、適切な労働時間管理体制の構築をアドバイスします。これには、タイムカードシステムの導入提案や労働時間の記録方法に関する指導も含まれます。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 労働時間管理に関する法令の解説
  • 労働時間管理体制の構築支援
  • タイムカードシステムの導入提案
  • 労働時間の記録方法に関する指導
  • 過重労働の防止策の提案

社会保険手続きの代行

新規雇用時の社会保険加入手続きや退職時の手続き、月次の保険料申告など、社会保険に関する複雑な手続きを社労士が代行します。これにより、企業は社会保険手続きに関する負担を軽減できます。

具体的には、以下のような手続きを代行します。

  • 健康保険・厚生年金保険の加入手続き
  • 雇用保険の加入手続き
  • 労災保険の加入手続き
  • 社会保険料の申告・納付
  • 退職時の社会保険手続き

人事評価制度の構築支援

人事評価制度は、従業員のモチベーション向上や能力開発に直結します。社労士は、公平で透明性のある人事評価制度の構築を支援し、従業員と企業双方にとって最適な制度設計のアドバイスを行います。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 人事評価制度の目的と役割の明確化
  • 評価項目の選定
  • 評価方法の検討
  • 評価結果の活用方法の検討
  • 従業員へのコミュニケーション

労務トラブルの対応

労働関係のトラブル発生時には、社労士が仲介や助言を行い、問題の解決をサポートします。不当解雇や労働条件の改善要求など、様々な労務トラブルに対して、法的な観点から最適な解決策を提案します。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • トラブル発生時の状況調査
  • 法律上のアドバイス
  • 相手方との交渉
  • 行政機関への対応

業務の効率化と生産性の向上

経営陣や社員が本業に専念できる

社労士に労務管理や社会保険手続きなどの専門的な業務をアウトソーシングすることで、経営陣や社員は日々の業務により集中できるようになります。これにより、本来の業務への専念が可能となり、企業全体の生産性が向上します。

具体的には、以下のような効果が期待できます。

  • 経営陣が経営戦略や新規事業開発などに注力できる
  • 人事担当者が採用や教育など、より付加価値の高い業務に集中できる
  • 現場社員が業務効率化や顧客対応に集中できる

労務トラブルの発生リスクの最小化

社労士は、労働法規や社会保険制度に関する深い知識を持っており、その知識を活用して企業が法令遵守を実現できるよう支援します。これにより、法令違反による労務トラブルの発生リスクを最小限に抑えることが可能となります。労務トラブルが未然に防げるため、トラブル対応に割かれる時間やコストを削減できます。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 最新の法改正情報に基づいたアドバイス
  • 法令違反リスクの点検
  • 労務トラブル発生時の迅速な対応
  • 従業員とのコミュニケーションに関するアドバイス

人材育成や組織活性化の施策の実施

社労士は、人事評価制度の構築やキャリア開発計画の策定など、人材育成や組織活性化に向けた施策の提案・実施をサポートします。専門家の知見を活かした効果的な施策により、従業員のモチベーション向上やスキルアップを図ることができます。これにより、中長期的に企業の競争力強化に寄与します。

具体的には、以下のようなサポートが可能です。

  • 従業員のモチベーション向上のための制度設計
  • 従業員の能力開発のための研修プログラムの企画・実施
  • 組織全体の活性化に向けたコミュニケーション活性化施策
  • 多様な人材が活躍できるダイバーシティ&インクルージョン施策

コスト削減と経営の安定化

専任の人事労務担当者の人件費を削減

専任の人事労務担当者を雇用するための人件費を削減することができます。煩雑な事務作業をアウトソーシングすることで、必要な人員を削減し、コストを抑えることが可能です。

具体的には、以下のような人件費を削減できます。

  • 給与
  • 社会保険料
  • 福利厚生費
  • オフィススペース
  • 事務用品

労務トラブルによる損害賠償リスクを最小化

社労士に業務を委託することで、労務トラブルの発生を未然に防ぐことができます。これにより、労務トラブルによる損害賠償リスクを最小限に抑え、経営への大きな打撃を避けることができます。

体的には、以下のようなトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 不当解雇
  • 労働条件の改善要求
  • セクハラ・パワハラ
  • 労働災害

適切な労務管理による従業員の定着率向上

社労士の専門知識を活用し、適切な労務管理を実施することで、従業員の定着率を向上させることができます。従業員の定着率が向上することで、経営が安定化し、長期的な成長が期待できます。

具体的には、以下のような施策により、従業員の定着率向上を支援します。

  • 公平で透明性のある人事評価制度の導入
  • 従業員のキャリアパス形成を支援する制度の導入
  • 従業員のモチベーションを高める研修プログラムの実施
  • ワークライフバランスを支援する制度の導入

従業員の定着率が向上することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。

  • 採用コストの削減
  • 人材育成コストの削減
  • 生産性の向上
  • 顧客満足度の向上
  • 企業イメージの向上

経営戦略への貢献と企業の持続的成長

経営戦略全般へのアドバイス

社労士は、法律や社会保険に関する専門知識だけでなく、経営戦略に関するアドバイスも提供します。人材育成施策や組織のあり方に関する提言を行い、経営層が戦略的な意思決定を行う支援をします。これにより、企業の中長期的なビジョンの実現に貢献できます。

人的資源の適正な活用

社労士は、人的資源の管理という観点から企業を支援します。適切な人材配置、効果的な人材育成プログラムの実施、モチベーション向上策の提案などを通じて、企業力の最大化を図ります。これにより、企業は競争優位性を確立し、市場での成功を収めることができます。

企業の持続的な成長の実現

適切な人材管理と組織運営を通じて、企業は持続的な成長を達成することが可能になります。社労士による支援は、企業が直面する様々な課題を解決し、変化する市場環境に柔軟に対応できる体制を構築することに貢献します。結果として、企業は長期的な競争力を維持し、成長を続けることができます。

社労士顧問契約の具体的な活用事例

A社 (30代女性経営者)

A社では、人事労務担当者が1人しかおらず、法改正への対応や労務トラブル対応に不安を抱えていました。しかし、社労士と顧問契約を結んだことで、これらの業務を社労士に任せられるようになり、経営者は本業である新規事業の開発に専念できるようになりました。さらに、社労士のアドバイスにより、求人広告の内容や面接手法を見直し、優秀な人材を確保することができました。

B社 (40代男性管理監督者)

B社では、従業員から残業代の未払いを理由に訴えられ、膨大な損害賠償金を支払う事態となりました。このトラブルをきっかけに社労士と顧問契約を結びました。社労士のアドバイスに基づき、労務管理体制を見直し、従業員とのコミュニケーションを改善することで、同様のトラブルの未然防止に努めています。これにより、トラブル対応にかかる時間とコストを大幅に削減することができました。

C社 (30代女性人事担当者)

C社では、新規事業の立ち上げに伴い、短期間で多数の従業員を採用する必要がありました。社労士と顧問契約を結び、採用手続きから入社後の研修プログラムの作成までをサポートしてもらいました。社労士のノウハウを活用することで、スムーズな人材確保と従業員の早期戦力化を実現しました。さらに、社労士からの助言を受けながら、従業員の定着率向上に向けた施策を実施した結果、優秀な人材の確保と育成が可能になりました。

社労士顧問契約のプロセスとメリット

Step1. 社労士事務所への相談・条件打診
まずは社労士事務所に連絡し、顧問契約についての相談をします。自社の状況を説明し、サポート内容や報酬などの条件を確認します。

Step2. 契約内容の確認・契約締結
社労士から提示された契約内容を精査し、サポート範囲や頻度、報酬額などの条件が適切かを判断します。合意に至れば顧問契約を締結します。

Step3. 現状の課題や要望のヒアリング
契約後、社労士が自社を訪問し、現在の人事労務上の課題や今後のニーズをヒアリングします。的確な支援を行うための情報収集です。

Step4. サポート内容の具体的な計画策定
ヒアリングを基に、社労士が給与計算、労務管理、助成金活用など、サポート内容の具体的な計画を立案します。

Step5. 計画に基づく支援の実施
立案した計画に沿って、社労士が実際のサポートを開始します。定期訪問や電話/メール対応など、サポート体制が整備されます。

顧問契約のメリット

■専門家の継続的サポートが得られる
社労士が定期的に顧問として関与することで、法改正への対応や労務施策の立案など、継続的な支援が実現します。

■報酬体系が明確でコストコントロールしやすい
月額や年額の定額報酬が一般的で、突発的な出費を抑えられます。人件費の予算計画が立てやすくなります。

■安心の顧問体制による手厚いバックアップ
労務トラブルの初期対応や、重要な人事制度の改定時など、緊急の際には顧問社労士が手厚くバックアップします。

■経営者が本業に専念できる環境が整う
人事労務業務を社労士に包括的に委託できるため、経営者は経営戦略やマネジメントに専念できます。