2023-12

重要判例

年次有給休暇と賃金支払い【八千代交通事件】

八千代交通事件 八千代交通事件(年次有給休暇)とは、解雇が無効と判断された後に職場復帰した従業員が、年次有給休暇を取得したことに対して、会社が賃金を支払わなかったことが適法かどうかを争った裁判です。 事案 原告は、八千代交通のタクシー乗務員...
ニュース

ニュースピックアップ(12/23-29)

70歳までの就業機会確保 対応している企業は約3割 厚労省調査(2023年12月23日) 厚生労働省は23日、2023年度の高年齢者雇用安定法の改正に伴い、70歳までの就業機会を確保する措置を実施している企業の割合が約3割にとどまっていると...
助成金

助成金申請のコツと注意点! 社労士が教える助成金の申請方法と必要な書類

助成金は、中小企業の経営者が事業を円滑に進めるために、国や地方自治体から支給される金銭のことです。助成金の申請には、一定のルールや手続きが必要となります。そのため、申請前にしっかりと準備しておくことが重要です。 助成金申請のコツ 早めに準備...
労務顧問

教育と人材育成の戦略【成功する経営 – 社労士のメリットと活用法】

人材は企業の最大の財産です。従業員の能力やモチベーションが高まれば、生産性や競争力も向上します。しかし、人材育成には時間や費用がかかりますし、どのように進めれば効果的なのか悩むことも多いでしょう。 そこで、この記事では、中小企業の経営者が知...
障害年金

障害年金の更新と再審査【うつ病×障害年金:生活を支える知識と手引き】

第18章: 障害年金と労働能力の評価:うつ病患者に影響する要因 18.1 障害年金と労働能力の評価とは何かとその必要性 障害年金とは、病気やけがにより、一定の労働能力を喪失したことによる経済的支援を目的とする制度です。労働能力の評価は、障害...
重要判例

打切り保障による解雇【専修大学事件】

学校法人専修大学事件(打切り保障による解雇) 専修大学事件(打切り保障)とは、業務上の疾病で長期休職中の職員に対して、打切り保障を支払って解雇したことが適法かどうかを争った裁判です. 事案 原告は、専修大学の職員であったが、入試業務の激化な...
労務顧問

社会保障と福利厚生の適切な運用【成功する経営 – 社労士のメリットと活用法】

社会保障と福利厚生は、従業員の健康や安全、雇用や生活を守るために重要な制度です。しかし、その内容や手続きは複雑で、経営者にとっては負担に感じることも多いでしょう。 特に雇用保険と労災保険の適用と管理の秘訣をご紹介します。また、健康経営の推進...
ニュース

ニュースピックアップ (12/16-25)

法律で義務づけ企業で働く障害者 全国で64万人余 過去最多(2023年12月25日) 厚生労働省は25日、2023年6月1日時点での民間企業で働く障害者の数が64万人余りとなり、過去最多を更新したと発表した。障害者の雇用率も2.32%となり...
助成金

助成金の種類と対象者を網羅! 中小企業が知っておくべき助成金のメリットと活用法

助成金の種類と対象者 社労士が中小企業に対して支援できる主な助成金は、雇用関連の助成金が中心となります。 一般的な助成金:・従業員の人材育成を支援する「人材開発支援助成金」・労働時間の適正化などを支援する「働き方改革推進支援助成金」 特定の...
重要判例

賞与支給日在籍要件による受給権の合理性【大和銀行事件】

大和銀行事件 賞与の支給日に在籍していることを受給権の要件とする就業規則の合理性と効力に関するものです。 事案 原告は、大和銀行の行員であったが、昭和54年5月31日に退職した。大和銀行は、就業規則により、賞与の支給日に在籍している者に対し...