2024-04

重要判例

労働組合の企業施設利用【国鉄札幌運転区事件】

国鉄労組が春闘にあたり、賃上げ要求と減員反対を目的としたビラを貼り付ける指令を出し、組合員が自分のロッカーにビラを貼った。国鉄は、組合掲示板以外への文書の掲示を禁じており、ビラをはがすように命じたが、組合員は従わなかった。国鉄は組合員を戒告...
労務顧問

過重労働とストレスへの対策

過重労働の防止 過重労働は、ストレス、過労死、心身の健康問題を引き起こす大きな要因です。そのため、過重労働の防止は非常に重要です。 4.1 労働時間の管理 労働時間を適切に管理し、長時間労働を防ぐことが重要です。定時退社を推奨する、残業の制...
重要判例

労働契約の不利益変更【朝日火災海上保険事件】

朝日火災海上保険が定年年齢を63歳から57歳に引き下げ、退職金の支給率を減額する労働協約を締結した。この労働協約によって、定年に達した従業員の退職金が大幅に減少した。組合員でない従業員が、労働協約の効力は及ばないと主張して訴えた。 争点・結...
労務相談

知っておくべき‐休職

現代の働き方では、従業員の生活状況や健康状態に配慮し、柔軟な働き方をサポートする制度が求められています。その一つが「休職制度」です。今回は、休職制度について、その概要からメリット・デメリット、そして導入を検討する際のポイントまでを詳しく解説...
ニュース

ニュースピックアップ(4/15-4/21)

「合計特殊出生率」東京23区など低い傾向に (2024年4月19日)女性1人が一生に出産する子どもの数を示した出生率の5年間の全国平均は1.33でした。特に東京23区や政令指定都市などの都市部で低い傾向が続いていて、専門家は「都市部は独身者...
重要判例

出向命令と権利濫用【新日本製鉄事件】

新日本製鉄が一部の業務を関連企業に委託し、その業務に従事していた従業員に対して、個別の同意なしに出向を命じた。出向期間は3年ごとに3回延長された。出向に反対した従業員が出向命令の無効を主張して訴えた。 争点・結論 出向命令は、就業規則や労働...
労務顧問

ストレスの理解と予防

部下のストレスへの気づき 部下のストレスに気づくことは、問題が深刻化する前に適切な対策を講じるための重要な第一歩です。部下がストレスを感じているかどうかを早期に察知するためには、日常的な観察とコミュニケーションが欠かせません。以下に具体的な...
重要判例

安全配慮義務の定義【陸上自衛隊八戸車両整備工場事件】

自衛隊員が車両整備中に同僚の運転するトラックに轢かれ死亡した。国は国家公務員災害補償金として76万円を支給したが、遺族は損害賠償を求めた。 争点・結論 国は公務員に対して、安全配慮義務を負っているかどうかが問題となった。最高裁判所は、国は公...
ニュース

ニュースピックアップ(4/1-4/15)

障害者の雇用率、2.5%以上に引き上げ(2024年4月1日) 全国の民間企業で働く障害者が110万人を超える中、企業に義務づけられる法定の雇用率が2.5%以上にまで引き上げられました。しかし、これまで雇用率を達成した企業は半数にとどまってお...
重要判例

退職意思の撤回【大隈織工所事件】

大隈織工所事件 会社の人事部長に退職届を提出した従業員が、翌日に撤回を申し出たが、会社が拒否して退職の手続きを完了した事例。 争点・結論 退職届を提出した後に撤回できるかどうかが問題となった。最高裁判所は、人事部長が退職届を受理したことをも...