2024-05

労務顧問

社内外資源との連携

社内資源(産業保健スタッフ) 社内資源としての産業保健スタッフは、職場のメンタルヘルス対策において重要な役割を果たします。それでは、産業保健スタッフが具体的に何をするのか、その役割と利用方法について詳しく見ていきましょう。 1.1 産業保健...
労務相談

知っておくべき‐労働時間

労働時間とは 労働時間とは、従業員が職務に従事するために費やす時間のことを指します。日々の実務、週単位、あるいは月単位で計算され、通常の労働時間、残業時間、休憩時間を含みます。これは、従業員の健康や企業の生産性に直接影響を及ぼすため、適切な...
提案

給与計算業務を社労士に任せるメリット‐給料計算

中小企業の経営者や管理職にとって、従業員の給与計算業務は大きな負担となっています。煩雑な手続きと高い専門性が求められるため、多くの時間とコストがかかり、人為的ミスのリスクも高くなります。しかし、この重要な業務を経験豊富な社会保険労務士(社労...
重要判例

日本食塩製造事件【ユニオンショップ協定と解雇】

ユニオンショップ協定と解雇に関する判例です。この判例は、労働組合から除名された従業員に対して、会社がユニオンショップ協定に基づいて解雇した場合に、その解雇が無効であるとしたものです。 事案 会社と労働組合の間で、「会社は組合を脱退し、又は除...
提案

人事労務課題を解決!専門家に任せて業務効率アップ‐社会保険手続き代行業務

中小企業の経営は決して楽ではありません。人手不足に加え、日々改正が重ねられる人事労務関連の法令対応は、かなりの負担となっていることでしょう。 そんな中小企業の皆さまを、しっかりとサポートさせていただきます。当社には、豊富な経験と確かな専門知...
研修

採用・入社の基本‐効果的な業務運営のために

採用・入社の基本 企業が成長し続けるためには、優秀な人材を確保し、適切に活用することが非常に重要です。人材は企業の最も価値のある資源の一つであり、適切な採用手法はその資源を最大限に活用する鍵となります。以下に、効果的な採用プロセスを構築する...
重要判例

古川電気工業・原子燃料工業事件【復職命令と同意】

復職命令と同意に関する判例です。この判例は、出向元の会社が出向先の会社の同意を得た上で、出向している従業員に復帰を命じた場合に、特段の事由がない限り、従業員の同意を得る必要はないとしたものです。 事案 A社が原子燃料部門を切り離してB社と合...
労務顧問

専門家への紹介と危機対応

専門家への紹介 管理監督者が心の不調を抱える労働者を支援するための重要な一環として、必要に応じて専門家への紹介を考えることがあります。以下に、その際の主なポイントを示します。 6.1 適切なタイミング 労働者が深刻なストレスやメンタルヘルス...
労務相談

知っておくべき‐服務規律

服務規律とは 服務規律とは、職場における従業員の行動規範や態度に関する規則のことです。勤務時間、服装、機密保持、コミュニケーション方法など、職場での適切な振る舞いを定めることで、秩序を維持し、円滑な業務運営を支えています。 服務規律の特徴 ...
重要判例

川義事件【宿泊中の安全配慮義務】

宿直中の安全配慮義務に関する判例です。この判例は、宿直勤務中に社内に侵入した元同僚に殺害された従業員の遺族が、会社に対して安全配慮義務を怠ったとして損害賠償を請求した事件で、会社に損害賠償責任があると認めたものです。 事案 会社が24時間の...