2024-06

重要判例

電通事件【過重労働と安全配慮義務】

電通の社員が、過重な業務によって心身を病み、自殺に追い込まれた事件。1991年と2015年に2回発生している。 争点・結論 電通は、社員に対して過重な業務を課し、健康を害するおそれがあることを知りながら、必要な措置をとらなかったとして、安全...
重要判例

横浜南労基署長事件【労災保険上の労働者】

自ら所有するトラックを持ち込んで、会社と請負契約を締結し、運送業務に従事していた者が、作業中に負傷したが、労災給付の不支給処分を受けた事件 争点・結論 労災保険法上の労働者に該当するかどうかが争われました。最高裁判所は、労働者の定義において...
労務相談

知っておくべき‐安全衛生

安全衛生とは、労働者が仕事をする上での安全と健康を守るための活動や制度のことを指します。これには、職場での事故防止、職業病の予防、作業環境の改善など、労働者が安全かつ健康的に働けるように配慮することが含まれます。 安全衛生の特徴 安全衛生の...
重要判例

電電公社帯広電報電話局事件【業務命令と懲戒処分の有効性】

頸肩腕症候群の精密検診を受診するよう業務命令された従業員が、これを拒否し、職場を離脱したことで懲戒処分を受けた事件 争点・結論 業務命令の効力と懲戒処分の有効性が争われました。最高裁判所は、就業規則に基づく業務命令は、労働契約の内容となって...
重要判例

トーコロ事件【休憩時間の自由利用の原則】

従業員が休憩時間中に政治的なプレートを着用し、ビラを配布したことで懲戒処分を受けた事件 争点・結論 休憩時間の自由利用の原則と、就業規則の職場内での政治活動の禁止の規定との関係が争われました。最高裁判所は、休憩時間の自由利用というのは、休憩...
労務顧問

労働者のストレスを減らすメンタルヘルス対策【目次】職場のメンタルケア

メンタルヘルスケアの重要性 職場で抱えるストレスは従業員の心身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。それは、パフォーマンスの低下、病欠の増加、離職率の上昇など、企業の生産性や経済への直接的なダメージとして現れます。そのため、ストレスの...
労務顧問

職場復帰をサポートするための復職プログラム‐職場のメンタルケア

職場復帰支援は、メンタルヘルスの問題から回復して職場に戻る従業員をサポートするための重要なプログラムです。復職プログラムは、従業員が段階的に職場に適応していくための支援を提供し、復職後も継続的なフォローアップを通じて、再発防止やパフォーマン...
労務顧問

社内外資源との連携‐職場のメンタルケア

社内のEAP(従業員支援プログラム)や社外の専門機関や医療機関との連携により、従業員に対してより専門的で適切なサポートを提供することが可能になります。個々の労働者の状況やニーズに合わせたケアプランを作成し、実行するためには、これらのリソース...
労務相談

知っておくべきー制裁

制裁とは、個人や組織が行った違反行為や不適切な振る舞いに対し、その行動を正すためや同様の行為の再発を防ぐために課されるペナルティや措置を指します。これらの制裁は多岐にわたり、法律に基づくもの、企業や組織の内部規則に基づく職場での制裁、さらに...
労務顧問

労働者からの相談への対応‐職場のメンタルケア

労働者からの相談に対する適切な対応は、組織におけるメンタルヘルスケアの基盤を形成します。アクティブリスニングを用いて相談者の話を深く理解し、コミュニケーションの原則に基づいた明確で理解しやすいアドバイスを提供することで、相談者が自身の状況を...